SSブログ

幼時の記憶【幼児の頃のはなしー2ー】 [幼児の頃のはなし]

幼時の記憶【幼児の頃のはなし-2-】
 幼時の記憶では、末っ子なので兄姉が登校した後で残され、長火鉢を挟んで目の不自由な祖母から童話や祖母自身の昔話などを聞いていた情景が浮かぶ。しかし、より鮮明なのは教会の日曜学校で見た旧約聖書物語の紙芝居場面だ。母教会の英国からの贈り物だったろうが、画面左のダビデ少年が紐袋に入れた小石をブルンブルンと振りまわし放つと、画面右の巨人ゴリアーテの額に当たり倒れる情景がそうだ。そのほか「アダムとイヴの知恵の木」「ノアの洪水の巨大な箱舟と小鳥・動物たち」「アブラハムのイサク祭壇奉献」「ヨセフが兄たちから隊商に売られ、エジプトでの働きと親兄弟を招く一連の話」「モーセが籠で川に流され、後年の脱エジプトでの活躍の話」などの画面が次々と浮かぶのは全く不思議なほどだ。でも、その理由の一つは、昭和初期としては物珍しい異国風景や物語が幼児の好奇心をかき立てたこと、二つ目は大学生となって旧約聖書を和英の両国語で読み通し「あの絵がこの話だったのだ」と薄れかけていた記憶を再現できたことだろう。 
 そのときに抱いた異国や新規なものへの強烈な好奇心が、その後でのコンピュータやシステムなど最新技術を使う仕事へと導いたのだろう。また、それは後の欧米の美術館の訪問時にも役立った。そこでは旧約聖書題材の中世の宗教画が多く、キリスト教には縁遠い日本人としては珍しく私はその背景を紙芝居の画面から思い出せたからだ。
 全く忘れ去っていた幼時記憶が突如鮮明に蘇った経験もある。50歳を過ぎて幼時に行っていた礼拝堂で膝まづくと、前列長椅子の背もたれ下方の切り込み穴に目が行く。何となく屈んでそれを目の高さにすると、不思議なことに右人差し指がその中で自然にクルクルとまわり始めた。その瞬間の指の感触から「早く大人の礼拝が終わらないかナー」との幼時の感情の記憶を突如呼び戻したのには驚いた。紙芝居を楽しみに待っていたのだ。
 日本人だから日本の昔話も習った筈だと記憶をたどると、戦時中の小学校の国語や国史で習った「因幡(いなば)の白兎」や「八岐大蛇(やまたのおろち)」「海の幸山の幸」「日本武尊(やまとたけるのみこと)-草薙の剣(くさなぎのつるぎ)と弟橘姫(おとたちばなひめ)-」などを思い出したのは、訪ねた旅先で記憶を新にしたからだろう。なかでも日本武尊伝説には縁が深い。その陵古墳のある羽曳野市近くに20年、海に身を投げた弟橘姫を偲んで「君去らず」語源説のある木更津に3年住み、草薙神社と日本平や焼津の近くに思いがけず現住所を構えて3年になる。伝説はその地方の思い出の宝庫でもある。戦前の私でもその程度だからいまの子供達が如何ほど日本の伝説や昔話を習っているのか疑問が湧く。
 最近読んだ文明論の何冊かでは、歴史上多くの民族がその国家の滅亡で言語・信仰・風俗をなくしたが、「ユダヤ民族」だけは旧約聖書に基づく信仰・風俗を持続し、そのため千年以上も自分の国家が持てず転々と散在した西欧各国でも国民として認知されなかったと言う。現に、かっての指導教授と友人の一人もユダヤ系米国人で、彼らから子供達のユダヤ教上の節目の行事の度に逐一報告が来ていた。これで旧約聖書の主要部分がユダヤ教・キリスト教・イスラム教の共通の聖典となった理由が理解できる。また全く小次元だが、日本人の私の幼時記憶で旧約聖書物語が日本古来の伝説より強いのも次のように納得できそうだ。
 つまり、ユダヤを含む中東の数千年この方続く戦乱のなかで語り継がれた旧約聖書の物語と、比較的に平和で緑豊かな国土に住んで民族意識すら薄かった日本人の歴史観の違いによると思える。イスラエルや、最近の隣国における過剰な民族意識は問題が大ありだが、戦後の日本人には良い意味での民族意識がなさ過ぎるのではないだろうか。故国やその地方の歴史や物語をもう少し大切にすべきように思える。
 幼時の思い出をのつもりで書き始めたのに結末が文化論になってしまったのには自分ながら驚いている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。