SSブログ

私の頃の大学生生活 【大学生の頃-3-】 [大学生の頃]

私の頃の大学生生活 【大学生の頃-3-】
    大学進学率が50%を超え、一部では大学のレジャーランド化さえ憂われている昨今、時空を超え55~60年前の日米での学生生活紹介も一興かと記述を思い立った。 
 私が入学した1952年は戦後7年目で日本全体がまだ貧しく進学率も14%弱で進学は極めて恵まれたことだった。理工学部はまだ早稲田キャンパスの北側の一画にあった。その恵まれた機会を活かすべくできるだけアルバイトはすまいと決め大学近辺で下宿を探した。何軒目かに一軒家で東側の窓2mほど先には麻雀荘とその階下はビリアード、北側の窓は路地に面した2階3畳の間借りを見つけた。教室まで徒歩10分弱だし家主の「昼間は部屋に友人を連れてこない、朝夕の2食は路地前の下宿屋で済ます」との条件での食費込み月4500円だったかは予算超過だがその分は通学時間と交通費の節約だと思いそこに決めた。
 入学後の2年間は教養科目が主で、受験勉強では学べなかった哲学や心理学などを単位取得限度一杯に受講した。体育の単位は夏休みのヨットや冬休みのスキーキー合宿など友人の誘いに惹かれたが、費用面から大車輪が回れていた器械体操に決め当時高校では種目外だった吊り輪にも挑戦できた。機械科の専門科目は学期ごとに増えその実習では旋盤でのネジ切りや図学では機械部品を実測しその展開図を描くなど指定の場所と時間でしかできない授業で、日がな一日大学で講義に追われていた。それに比し、たまに休講で昼間に下宿に戻ると、隣の麻雀荘やビリヤードは、襟章の識別でわかったが、文系学生で繁盛していて、文系学生の自由時間と自主性を訝かしくも羨ましく思った。2年の夏休みは大学図書館から世界文学全集を次々と借りて読み外国の情景を想像しては楽しんだ。しかし交友がクラスメートのみでは社交性に欠けると、いまも現存する近くの山手YMCAで夜間の英会話や英語の聖書勉強会に参加し始めてもいた。 
 3年になる春からその山手YMCAに大学生向けの学舎が開設されると言う。そこは大学・学部を問わない多様な大学生十数人の自治寮で通学も徒歩20分弱で2食付きの寮費も安く入舎を希望した。クリスチャンは1/3ほどだったが学舎は禁酒禁煙で毎朝礼拝を守り日曜日には教会に行く規則だった。当時喧伝されていた民主主義を米国YMCA流の自治で経験し、文系の多種多様な友人達と寝食を共に議論するなど下宿ではできない貴重な体験だった。3年の後半からは卒業実験に追われ日中はゼミの研究室に籠もっていた。4年の秋には就職も希望通りに決まり学舎では牛乳で乾杯して貰った。このように大学周辺しか知らない遊び心の足りない偏った生活だったが教会では後で共に留学できた婚約者に出会えた。 
 就職後2年目の1958年に米政府全額支給の試験に受かり米国留学して当時最先端の自動制御工学修士課程を2年で終えた。当時の日本の大学入試は難関だったが入学後の授業以外の時間は学生の自覚に任され自由だったが、米国では入試は安易だが入学後は授業出席は必須でその2倍時間相当の予習と課題が課され採点で毎学期ごとに厳しく振り落とされた。私も学部4年と大学院共通の数学をとったが毎回多くの演習課題が出されそれを院生の助手が全部採点添削して戻し、3ヶ月強の学期中2回の試験の答案は成績の逆順に手渡して最後の二人は点数と共にsecond best, the best の拍手で終わる厳しいものだった。大学院ではさらに厳しく授業時間の2~3倍の時間の予復習に見合う宿題が毎回課され成績一覧は廊下に張り出された。大学受験勉強も含めた人生の中でこの留学2年間ほど勉強した(させられた)ことはなかった。
  日米のこの差は日本が明治期に大学をドイツ流のエリート教育での学生の自主性を尊重したのに比し、米国流は大衆向け教育で1時間の授業とその予復習2時間の計3時間の「知的労働」を課しそれを1単位とした、ことに起因するのではないか。つまり、戦後の日本の大学は制度のみを単位制としその背後にある実体の学生の大衆性に対する「知的労働」賦課を怠りドイツ流の木に米国流の枝を継いだ体との感がしてならない。詳しくは   http://inoueyoshisuke.blog.so-net.ne.jp/2011-11-07-3 
を参照下さい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。