SSブログ

電話で思うこと 【-49-】 [この頃思うこと]

電話で思うこと 【この頃思うこと-49-】

  電車やバスでは何人かが必ず携帯電話を使用している。車内では通話不可なのでメールか情報検索などだろう。わりに好奇心が旺盛な私は携帯電話も早くから使い、偶然ながら発売初日にシニア向けスマホに替えたが、主に自宅で過ごす最近はパソコンや固定電話でこと足り携帯は外出時の友人とのに連絡するくらいだった。しかし昨秋にiPhoneに切り換えその使い方習得に四苦八苦している。電話機能はごくごくその一部に過ぎないが便利だ。
   電話と言えば、それに関する思い出が次々と浮かんで来る。最初に接したのは4歳頃で受話器を耳に電話箱のハンドルを回すと交換手が出て「もしもし」と話せた時は嬉しかった。
   その後、戦中と戦後の1955年頃までの電話は日常生活とはあまり関係なかった。と言うのも、戦後でも電柱を立て電線を引く必要からだろうか、
年間の給料に近い電話債を買った上で何ヶ月か待たねばならず、商店以外の普通の家庭にはほとんど無縁だった。
   入社(1956年)時に見学した製鉄所構内の広い部屋には電磁式の電話交換機がずらっと並び交換手もいたと記憶する。その翌年には新工場の建設で高さ20mほどの作業デッキでのガスバルブの操作に下方から工場の騒音の中を開閉指示ができるだろうかと心配したが、電線をデッキまで持ち上げた有線電話で行うのが予想外にうまく行ったのは良い思い出だ。 それから数十年後なら無線電話、いまなら携帯電話で簡単に指示できるだろう。  

 その直後1958年の留学時のアメリカでは、すでに全家庭に電話があるのには驚いた。私も電話を引こうと友人に訊ねると「この研究室からATT に電話するだけで良い」と言う。早速電話で私の住所を告げ氏名のローマ字綴りを述べると「それは受け付け不可能」と言う。理由を訊くと「子音が一つで後全部母音の姓などあり得ないから」と言う。パスポートにInoueと記載しているなどとやりとりの末何とか手続きができた。帰って部屋の隅に置いてあったレンタル電話器コードを壁のコンセントに差し込むとなるほど繋がっていた。
 それに比し、帰国後の日本では1970年代に入って、所得倍増計画で給料が急激に上がりどうやら電話債も払えるようになり、手続きをして数ヶ月後に社宅での自宅電話が引けた。しかし通話料、とくに遠距離電話は極めて高額で滅多なことではかけられなかった。
 1972年に技術指導の責任者として南イタリアへ赴任した。当時のイタリアは世界的にストライキが有名で手紙も1週間近く要し発信と受信の順序が後先となるなどしたので、できる限り自己責任決めた。しかし緊急事態に電話で指示を仰ごうと、日本向け国際電話を朝早く申し込むと夕方にどうやら通じると言った具合で随分不自由な辛い思いをした。
 私的な国際電話を初めて受けたのは1978年だ。留学中親代わりをしてくれたボンド夫人から、日本ではまだ癌告知が無かった時代に、「癌で余命数ヶ月と宣告を受け自分は動けないができたら会いたい」とのこと。休暇を取って1週間ほど見舞に行ったが、半年後にもう一回お別れの国際電話があり数日後に亡くなった。これは悲しい思い出である。
 次は1980年代初めに中国へ行ったとき、この広大な国土の隅々まで電柱を立て銅線をひくには資材用達が大変だろうとそれ以前に無線電話が普及することを願ったが、それはどうにか間に合って胸をなで下ろした。(しかし同時期に心配した自動車の排ガス問題で電気自動車が間に合えばとの思いは裏切られ中国各地で環境問題を引き起こしたにのは残念だ。)
 それ以降は1990年代の携帯、そして掛け放題スマホ、現在のiPhoneとつながる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。